ヨコハマに暮らす・働くパパたちの素顔の育児スタイル!
File65 子どもとの、快適な住まいをもとめて
2012年2月6日 (月)

山野宏一さん(港南区在住)・実花ちゃん(左 2歳5カ月)
お仕事の不動産業を通じて感じているのは、大家族さながらに子育てを、いろんな人が楽しめる住まい。
「老若男女が集えて、子育てにも優しい集合住宅の設計を夢見ています。保育園などの施設など併設できれば最高ですね」。きっかけはもちろん、子育て。パパの将来のきっかけを与えてくれる、それが子育てなんですね。
File64 和の心をもったコスモポリタンに
2012年1月30日 (月)
Lawrie seanさん(32歳) 優気ちゃん(3歳11カ月)
ヨコハマはママの実家のあるところ。毎年お正月は、日本に帰って新年を迎えます。港北区の地区センターで絵本を読んだり、ごっこ遊びをしたり。
パパのお仕事があって、もうひとつのお家があるオーストラリア・ダーウィンでは、優気ちゃんはお庭仕事の「助手」になってパパのお手伝いをするそうです。
「ダーウィンは、アジア・アフリカなど多民族が共生するエリア。娘は日本人のもつ礼儀正しさや道徳心をもちながら、育ってほしい。その思いを込めた名前にしました」
File63 冒険心をくすぐる遊びなら、パパの出番!
2012年1月16日 (月)
長友芳立さん(美怜ちゃん1歳1カ月)
岡田一成さん(宗一郎くん11カ月)
体を使を使うパパエクササイズの講座で、出会った2人。偶然ママたちが友だちのようでした。
「早く親子でスキーを楽しみたいです。でもまずは雪遊びからですね。」と岡田さん。パパは早く体を使った遊びをたくさんしたいようです。長友さんはオシャレ好き。「早く一緒にオシャレしたいです」。初めての買い物は、みなとみらいのお店に連れて行きたいそうです。2人とも、その日が待ち遠しいですね。
File62 育児で人々が繋がることを望みます
2012年1月9日 (月)

佐藤士文(しもん)さん(港南区在住)・航志朗くん(7ヶ月)
JFN全国ネット放送のFMラジオ番組『デイリーフライヤー』に、横浜イクメンスクールを受講した佐藤士文(しもん)さんが登場!
スクールを受講しての感想や、自らの子育て観を語るとともに、お子さんと過ごす育児休業中の日々の経験談を披露してくれました。「ラジオを通して、父親育児の重要性や楽しさが普及し、育児で人々が繋がることを望みます。」と佐藤さん。じつは昨年の雑誌主催のイベントMr.イクメンコンテストで趣味の「サルサ」を赤ちゃんを抱っこしながら披露。見事、準グランプリに輝きました。
File60 子育ての初心にかえるパパごはん
2011年12月26日 (月)
篠原 央さん(港北区在住) 桃花ちゃん(2歳6カ月)
指人形などのゴッコ遊びを楽しみはじめた桃花ちゃん。
「子どもが成長して、育児に手がかからなくなって慣れてきたと思います」。初心にかえるべく、パパも最近はいままでにやったことのない料理をはじめました。「未知のものを覚えようと思うので・・・」今年のクリスマスは「目標1品!」。おいしくできたかな?
File59 プレゼントは、ブロック積み
2011年12月26日 (月)
萩原 良治さん(港北区在住) 梨七ちゃん(2歳5カ月)
りなちゃんは、人見知りがはじまっていても、とても元気。手あそびや音楽が好きで、ブロック積みが大好き。大切なクリスマスプレゼントには「パパといっしょにあそべるものがいい」とご家族で選んでいました。来年は3歳だから、お絵かき帳に家族のみんなの似顔絵が描けるといいね!
File58 「傾聴」を学べてよかった
2011年12月26日 (月)
吉田孝博さん(港北区在住) あかりちゃん(2歳4カ月)
地元のパパスクールに参加した吉田パパ、「いちばんためになったのは傾聴講座でした」。夫婦の会話では話を聴いてあげる姿勢が大切だと思いました。「ソブリだけじゃなくて真剣にね(笑)」と奥さん。「ビジネスにも使えるスキルだと思うし、父親度がアップしました」。
File57 子どもが9カ月なら、親も9カ月。
2011年12月18日 (日)
ディッキー・イラウンさん(保土ケ谷区在住) 愛翔(あいと)くん(9カ月)
イラウンの故郷インドネシアでは、「若い世代の父親は日本のように子育てに熱心です」。ところが仕事で帰りが遅くなるイラウンさんに奥さんは、少し辛く当たっていたといいいます。「いい親になろうと必死で、いい父親像を求めたりしていました。だからおむつ替えの途中でも手こづっているパパに、ありがたいと思つつ、『なんででこんなことできないの!』とつい」。
子どもにとっていいのは笑っている親。イラウンさんが保土ケ谷区地域子育て拠点「こっころⅡ」でのファザーリングジャパンの安藤哲也代表の講演会から感じたことは「子どもが9カ月なら親もまだ9カ月目なんですよね。夜遅ければ、朝のふれあいを大切にします」
File56 南米のチリにお父さんムーブメントを起したい!
2011年12月18日 (日)

打村 明パパ(保土ケ谷区在住) 31歳
日本人の父と、チリ人の母。いまは保土ケ谷区在住の打村さんは、「チリはマッチョな社会。近い将来チリ版のパパ育児のムーブメントを、チリに広めたい」。ファザーリングジャパンの安藤哲也代表の講演会(保土ケ谷区地域子育て拠点「こっころⅡ」主催)に積極的に質問していた姿が印象的でした。現在、NGOの日系ユースネットワークを立ち上げ事務局長を勤める一児のパパ。「日系人」という言葉よりも「日係人」という言葉を広めるのが願い。「日本に関係してアイディアやアイデンティティーを持った人たちの世界ネットワークを通して世界を良くしたいんです」。
File55 地元で挨拶できる”パパ友”をつくろう!
2011年11月28日 (月)

中村和男パパ(港南区在住) 心瑚(ここ)ちゃん(3歳)
山口敦彦パパ(港南区在住) 七海(ななみ)ちゃん(2歳)
港南区地域子育て支援拠点「はっち」で”パパボラ”と呼ばれる、パパボランティアの活動をしているお二人。
「はっち」に遊びに来るだけでなく、ウッドデッキにワックスを塗ったり、おもちゃを修理するほか、イベントの企画・運営にも携わっています。
「パパ同士、子育ての情報交換ができるし、無理のない範囲で楽しく活動しています。子どもの年齢も違うので、自分の子より大きい子たちから学ぶことも多いし、小さい子を見て懐かしく感じることも。実際は、ほんの少し前の事なんですけどね。」
パパボラがきっかけで、地元の駅やスーパーなどで顔を合わせると挨拶しあう”パパ友”ができたそう。
「仕事以外の人間関係は貴重ですよね。刺激になります!」
現在は20名程のパパボラがいるそう。随時メンバー募集中です!!
File53 パパとして、子育て支援の担い手として
2011年11月24日 (木)

吉井パパ(金沢区在住) 温香(のどか)ちゃ(2歳)
横浜イクメンスクール1期生の吉井さんは、9歳と2歳の女の子のパパであり、金沢区地域子育て支援拠点「とことこ」のスタッフ。
地元金沢区や「とことこ」が、パパにとって居心地の良い場所となるよう、パパ向けの企画に力を入れていて、区内でパパスクールを実施したり、父親交流会を定期開催しています。
『子育て支援に関わるようになってから、ママ達が子育てでこんなに大変な思いをして、こんなに不安な思いをかかえている人が多いんだ・・・ということを知り、パパとしても無関心ではいられないと思いました。いいパパであるより”笑っているパパ”になって、家族が幸せになれれば!』
File52 主夫になって、主婦に感謝!
2011年11月24日 (木)

福井聡パパ(神奈川区在住)
玲来(レイラ)ちゃん(11カ月)
横浜イクメンスクール3期生の福井パパは、今年の4月から10カ月間の育児休業を取得中。ママが働いているので、日中の家事育児は全てこなしています。
そんな福井パパも、育休を取るまでは男性が育児をすることに少し抵抗があったそう。
「でも、平日昼間に街を娘と二人で散歩していると、『育休中ですか?頑張ってくださいね!』と声をかけられたり、バスの中でご年配の方から席を譲られそうになった(丁重にお断りしましたが。。。)こともあったり。元気づけられます!」
育児を知り育児を楽しむ福井さんの日々は、娘さんの成長を忘れないように開設したブログや、「イクメンの星」(イクメンプロジェクト/厚生労働省)でも垣間見ることができます。
地元の神奈川区地域子育て支援拠点「かなーちえ」で先輩育休パパの体験談を語るスピーカーとしても地域活動中!
File51 パパ友を全国につくりたい!
2011年11月21日 (月)

高橋伸夫パパ(43歳) 港北区在住
時良(ときよし)くん(3歳)
妙春(みはる)ちゃん(2歳)
時良くんの妊娠の知らせを聞いてパパスイッチが入って以来、「かながわ父親講座」、「ヨコハマイクメンスクール」、「港北区パパスクール」の地元のパパスクールをなんとトリプル制覇!「パパ友を全国につくりたい」というモットーで活躍している2児のパパです。その日々の暮らしはtvk「ずばり横濱!」の「市内のイクメン特集」でも紹介されていました.
File50 息子との距離も縮んだかな・・・
2011年11月7日 (月)
鎌田パパ 港北区在住
智也くん(2歳2カ月)
家の中では、やんちゃで人見知りが多い智也くん。
「ママっ子で、周囲の子どもとのコミュニケーションが小さいからまだとれなかった」ようですが、港北パパスクールを受講後はおうち遊びでのふれあいがおおくなって、ぐっと距離が縮まったようです。
鎌田ママも「父と子が過ごせる時間ができて、2人がいない時間は息抜きができましたね」と満足顔のようでした。
File49 手遊びや料理が学べたパパスクール
2011年11月7日 (月)
遠藤パパ 港北区在住
ゆりかちゃん(1歳2カ月)
ママが港北区内の情報(ココメール)から応募しました。
港北パパスクールは「手遊びが習えてよかったけど、料理も覚えられてよかった。
娘が食べ残しがなかったのでうれしい」とパパ。グッドジョブ!
File48 第2子パパは初心にかえろう!
2011年10月17日 (月)
けいパパ(35歳) 南区在住
けいくん(1歳10カ月)
今月10月に、2人目がうまれる予定のけいパパ。「赤ちゃんとけいくんの違う生活リズムにどうしたらいいか不安」でしたが、プレパパ講座で先輩パパから「育ての軸足は上の子に置いて」という言葉が腑におちたようです。
「来た甲斐がありました」。さぁパパのバージョンUPです。
file47 親子そろって「ラフール」デビュー!
2011年10月16日 (日)

平日の午前中には珍しく、青葉区地域子育て支援拠点「ラフール」にパパの姿を発見。
お仕事が不規則勤務のともパパと、ママ、ゆうとくんの3人で、初めてラフールを訪れたところでした。
「この4ヶ月間で、お風呂に入れたり、おむつ替えをするのは、ずいぶん慣れてきました。」とのこと。ママも育児に積極的なパパを頼りにしているようです。
「最近の楽しみは、仕事から帰って、ゆうとくんを抱っこしてあやすこと!」
3人とも、木のぬくもりあふれる、明るく賑やかなラフールを気に入ってくれたようです。これからもたくさん遊びに来てくださいね。
File46 プレパパ同士、どうぞヨロシク!
2011年10月14日 (金)
左:佐藤伯美さん(43歳) 西区在住
右:中原悠介さん(37歳) 西区在住
佐藤さんと中原さんはもうすぐパパ。「プレパパ講座」で同じグループになった仲間です。佐藤さんは「0歳のときから耳の発育がはじまるとききました。英語の音感などがわかるといいなぁ」と語学教育にはや関心をもたれた様子。一方中原さんは、「こどもと関われる時間を子どものために最大限、もつようにしたい」と決意を聞かせていただきました。
がんばれ!パパ1年生!
File45 「世界にはばたけ!」思いを名前に込めて
2011年10月13日 (木)
稲田和義さん(39歳)
ニコルくん(8ヶ月)
稲田家のベビーの名前は「ニコルくん」。夫婦2人の名前にある共通の字「和」は、にこやかなさまの意味。その語呂を外国の呼び名である「ニコル」とかけているそうです。
「和の魂をもち洋にも通じる人になってほしいんです。父方の祖父が海外に移住した歴史もあって・・」と奥さん。名前は親からの思いのつまったファーストプレゼントなんですね。
File44「見て見ぬふりできない」地域参加
2011年10月11日 (火)
桑原秀雄さん
ららちゃん(2歳10ヶ月)
横浜イクメンスクール第2期の卒業生でもある桑原さんは長野県のご出身。「仕事中心になりがちなので、地域のつながりのできるものに参加しています」。この日は先輩パパとしてプレパパ講座に出席。先日マンションの理事会にも立候補。住まいの課題を前に「見てみぬふりではいけませんものね」。